うつ病予防9選

うつ病になる前に!自分でできる予防9選!

モノに溢れ、昔よりも遥かに生き方の自由度はあがっています。それなのに、日本のうつ病羅漢率は上がっています。

厚生労働省によると、過去12ヵ月にうつ病を経験した人は1~2%、生涯有病率(これまでにうつ病を経験した人の割合)は3~7%で、欧米先進国に比べると低い数字です。

一般的に女性や若年層に多いとされていて、メディアでも若者の自殺が取り上げられていますが、実際には中高年でも頻度が高く、社会問題化しています。

厚生労働省が実施している患者調査によると、2002年時点で71.1万人、2005年には92.4万人、2008年には104.1万人と著しく年々増加しています。これは先進国の特徴でもあります。

実際に初期のうつ病を患っていても診断を受けていない、水面下のうつ病羅漢患者の数も推定すると、相当な数の人がうつ病に苦しんでいることが予想できます。

うつ病は放っておくと深刻化し、ひどくなると自殺願望が出てくる怖い病気です。

ですが、今の時代、性別、年齢、性格に関わらず置かれた環境やストレスで誰でも発症する可能性があります。

よく「あなたは明るいからうつ病にかからない」などと人に言う人がいますが、これは相手を傷つける言い方です。

たしかに、うつ病になりやすい人は真面目、完璧主義、小さいことも気になる神経質な人がなりやすい、と言われていますが、どんなに明朗活発な人でもなりえます。

また、人に迷惑をかけたくない、知られたくない、という心理も働きますので、外では明るく振る舞っているかもしれません。

仕事や家族で問題を抱えているかもしれませんし、他人からみたら取るに足らないことでも、本人にとっては大きなストレスになっていることもあります。

誰にでも、そう、あなたにも、うつ病になる可能性はあるのです。

うつ病の克服は、専門医により処方された投薬を受けること。うつ病は早期発見、早期治療が重要です。

ですが、うつ病の薬の多くには依存性があり、不眠症、吐き気、情緒麻痺などの副作用があると言われています。

もしなんとなく気分が落ち込む日々が続いている、朝起きて会社に行けない、行きたくない、と感じたら、今回紹介する9つの自然療法を試してみてください。

ただし、うつ病は進行すると寛解も時間がかかるようになるので、客観的に自分の症状をみるように心がけたり、家族に自分の様子を聞いてみたりして、病院に行くことも検討してくださいね。

薬は依存性があり副作用があるのはたしかですが、でも薬で劇的に改善する人もいるのですから。


CBDオイル

大麻(マリファナ)主に二つの化合物で構成されています。ひとつは多幸感をもたらすTHCと、不安感や憂鬱感を軽減するCBDです。

THCは一般的に知られている、大麻草の葉や花の部分で医療用大麻やマリファナの主成分です。THCは他にも、食欲増進作用もあり、合法化された諸外国では医療用やQOLの向上、緩和ケアなどに取り入れられていますが、日本では大麻取締法によって規制されています。

CBTは大麻草の茎や種に多く含まれており、THCとは異なる成分。効果がまったく異なるため、日本でも合法的に所持・使用が許されています。

2013年のBritish Journal of Clinical Pharmacologyが出した記事では、CBDに関節痛や炎症を軽減し、発作を抑制する効果や脳の老化を遅らせる科学的特性もあることが示唆しています。

CBDは米国では合法で、チンキ剤として一般に使われています。

CBTは精製抽出されたオイルで利用します。前述したとおり、日本では大麻取締法により栽培ができないため、海外からの輸入品を購入することになります。

CBTオイルは正規代理店を通して購入することが可能です。

セントジョーンズワート

日本人にも馴染みのある漢方薬は、うつ病治療のために何百年も使用されており、臨床的にも有効であることが証明されているので、最近では欧米の大学でも漢方科ができるなど、世界的に広まっています。

漢方のひとつ、セントジョーンズワートはヨーロッパでも広く処方されています。

2009年には、29件の国際調査に基づいた研究発表において、セントジョーンズワートは中程度のうつ病を患っている患者に服用させたところ、抗うつ薬よりも副作用が少ないことが証明されています。

ただし、抗うつ薬や抗不安薬との相互作用により副作用がある可能性があるため、セントジョーンズワートと医者から処方された薬との併用は注意が必要です。

すでに治療を受けて薬を服用している場合には、セントジョーンズワートを服用する前に専門医に相談と確認をしてください。

セントジョーンズワートは、最近では今から約20年前に日本でも少しずつ販売され、今ではティーパックで手軽に飲めるお茶やサプリメントで販売されています。

ナチュラルフードショップやアロマテラピー用の精油のお店、空港などにも置かれています。

Amazonでも購入することが可能です。

SAM-e

人間のからだは、気分の落ち込みや憂鬱感を癒す効果のある、SAMe(S-アデノシル‐L‐メチオニン)という物質を自力で作り出しています。

SAM‐eはからだの細胞の中にあるアミノ酸、メチオニンから作られます。

ヨーロッパでは、SAM‐eはうつ病、変形性関節症、肝疾患治療のために病院で処方されています。。日本やアメリカではサプリメントとして広く販売されています。

tだし双極性障害(躁うつ病)の症例では、躁病の発症を引き起こす可能性があるため、SAM-eは使用できません。

アマゾンでも購入可能。

こちらは現在半額セール中です。

アシュワガンダ

インディアンチェリーとして知られているアシュワガンダは、からだの諸症状を緩和するためにインドではアーユルヴェーダで何世紀にもわたり使われてきたハーブです。

アシュワガンダの主な効果はストレスへの抵抗力を助ける甲状腺と副腎機能を助けること。

うつ病の症状緩和に使用する場合、古代から使われてきたハーブは中枢神経系を落ち着かせ、不安感を軽減するのに役立ちます。

穏やかな効果なので、うつ病の原因にもなる不眠症を予防するために、寝る前にサプリメントを服用することがおすすめです。

アロマテラピーの精油を扱うお店で置いてあることがあります。

ヨガ

40代から始めるエキササイズ

うつ病の根源が不安感にある場合、ヨガは効果があります。

ヨガにはストレスホルモンのコルチゾールを減少させ、多幸感を高める効果があります。

ヨガのポーズや呼吸法を通し、「今、ここ」にある自分の意識に脳を集中させることができます。

これは、不安や怖れの感情に働きかけ、不安感の原因となるあらゆる状況においてもリラックスして落ち着いた平常心を保つ訓練にもなります。

ヨガはまた、心と体を結びつけ、呼吸に意識して行うことで感情のコントロールもできるようになります。

運動

ウォーキングでダイエット

運動は丈夫なからだをつくるだけでなく、前向きな気持ちも維持することができます。

ある研究によると、軽い運動はうつ病の症状を軽減させる効果があることを実証しています。軽い運動とは、たとえば毎日30分程度散歩やウォーキングをする程度のもの。簡単ですね。

運動をする人としない人との比較研究では、運動する人はうつ病が30%改善した、とのことです。

トロント大学の研究では、適度な運動でも気分を高め、抑うつを防ぐ効果がある、と証明しています。

音楽療法

音楽療法

音楽を聴くのはとても心地いい!誰もが音楽を愛する理由です。

その根拠を科学的に証明した研究があります。

2008年のCochraneの報告では、軽快な音楽やリラックスできる静かな音楽がうつ病の人の抑うつが改善した、とされています。

別のジャンルの音楽として効果的なのは、メタルゴングというガマランのような楽器やグラスボールを奏でる音楽です。音楽療法として取り入れる場合、観客は音を感じるために床に横たわります。

カウンセリング

サイコセラピー・カウンセリング

うつ病の根源には、ストレスがある、と書きましたが、仕事や対人関係のストレスの背景には、幼少期の親との関係や育てられ方が影響していることもあります。

親子関係は家庭内のことで外と比較することが難しく、本人も気が付かないうちに親からの影響を受け、それが自分を苦しめている、ということもあります。

親の影響は、ものの考え方や価値観にも影響し、大人になってからの仕事や対人関係で「何をやってもうまくいかない」ということにもつながります。

そんなことからうつ病を発症する人も少なくないのですが、その場合にはいくら抗うつ薬を処方したとしても、対症療法にしかなりません。

本人の無意識化レベルに親の影響は根差していて、それに気が付き克服するには専門家の助けが必要です。

というのも、場合によってはとても辛い経験を思い出すきっかけになり、トラウマが蘇ったりパニックになったりと、心理的負担を伴うためです。よく「かさぶたをはがす」と表現されますが、文字通り過去と対峙するにはかさぶたをはがすような心の痛みを伴います。

日本ではカウンセリングの歴史は浅く、カウンセラーの質も色々で、自分に合うカウンセラーを見つけるのは大変かもしれませんし、料金も1時間のセッションで1万円前後と、けして安くはありません。

ただ、幼少期の親子関係がうつ病に関係している場合、往々にして現在も親が支配的であったり言葉で巧みにコントロールされたり、言葉の暴力をされたりと、現在進行形であることも多いので、第三者の専門家による助けによって、うつ病とさよならすることが可能かもしれません。

家族関係専門の精神科や、親子関係の問題に知識のあるカウンセラー、精神科医のいる病院に行くことをおすすめします。

瞑想

瞑想

瞑想によって自分を厳しくジャッジすることなく、本来の気持ちや感情に気づくことができます。

日本人の私たちは、お寺で行われる座禅のことはよく知っていますね。

座禅は、不安感や強迫神経症に悩まされている患者さんが、負のスパイラルに陥った感情から解き放つ効果があるといわれています。

アトランタのエモニー大学の研究によると、座禅による瞑想はうつ病の症状緩和に効果がある、としています。

瞑想の方法は、「いま、ここ」の意識に焦点をあてます。瞑想によって不安や抑うつの感情ではなく客観的にその状態を見る効果があります。この客観的な観察は自分自身と感情の間に「空間」を作り出し、遠くから自分を見つめなおすことができるのです。

毎日瞑想を行うことで、この客観的な観察スキルを身につけることができます。

瞑想する上で大切なのは、負の感情が出てきたとき、それを厳しくジャッジするのではなく、客観的に俯瞰し通り過ぎるのを待つこと。

落ち込んだ感情や思考が、一時的なものである、という実感することができ、心穏やかに過ごすことができるようになります。

おわりに

いかがでしたか?

うつ病は誰にでもなる可能性のある病気です。うつ病になる前に、日頃から今回紹介したサプリメントや方法で、心もからだも健康に過ごせるといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です