小松菜の主な産地
埼玉、東京、神奈川
小松菜のおいしい時期
12月~3月 [adsense1]
小松菜の効能
小松菜の特徴は、鉄分やカルシウムが豊富で、ほうれん草以上にたくさん含まれています。特にカルシウムの量は牛乳並み。野菜の中では飛び抜けた含有量を誇ります。骨粗しょう症を予防する食べ方
煮干し、ごま、牛乳などのカルシウムを多く含む食材と一緒に調理したり食べ合わせると相乗効果があります。また、ビタミンDを多く含む食材と一緒に食べると、カルシウムの吸収力が高まります。ビタミンCは水溶性なので、お浸しにするときは茹でずに蒸したり、スープなどに入れて溶け出したビタミンCも一緒に食べられるように工夫しましょう。小松菜の選び方
濃い緑色で葉が肉厚なものが良いです。茎はできれば短く太いもので、ピンとしたものを選びましょう。ヘナリとしたものは古いので注意しましょう。 葉の部分は、大きなおのは味が濃いですが、小さなものは柔らかいのが特徴です。小松菜の保存方法
生の場合は、湿らせた新聞紙で包み、立てて野菜室に保存します。2~3日保存できます。 さっとかために茹で(蒸し)れば冷凍保存もできますが、水分が残っていると霜がつくので美味しさは半減します。よく水気を拭いてから保存するか、新鮮なうちに食べきるようにしましょう。ひとくちメモ
文鳥やインコなどの小鳥のカルシウム摂取に、小松菜は大変良いものです。小鳥も美味しさがわかるのか、小松菜はパクパクとよく食べてくれます。ただし、農薬がついているものは小さな体の小鳥には害になります。小鳥にあげるときは、無農薬のものや自分で栽培したものをあげると良いですよ。おすすめの食べ合わせ
骨粗しょう症予防
- 若返り効果
- ちりめんじゃこ
- 桜えび
- ホタテ貝
- 昆布
視力減退予防、がん予防
- トマト
- わかめ
- にんじん
- しし唐辛子
ストレス予防、肩こり解消、疲労回復
- 酢
- オレンジ
- レモン
- イチゴ
肥満防止、高血圧予防、血中コレステロール低下
- こんにゃく
- マッシュルーム
- セロリ
- たけのこ