食事は最低20分かけて食べる

食事にかける時間は何分?太らないためには、20分から1時間で食べる!

あなたは普段、どのくらい時間をかけて食べていますか?

食事の時間(食べている時間)によって、太りやすくなってしまうこともあるんです。

誰にでも簡単に今日から実践できる方法をお知らせします。


食事には最低20分かけるべし!

食事を始めてから脳に満腹感が生じるのは、約20分後。

これより早く食べると、脳に満腹感が生じる前に食べすぎてしまいます。20分以上かけてゆっくり食べることで脳に満腹感が伝わり、食べすぎを防ぎます。

ゆっくり時間をかけ、よく噛んで食べると歯ぐきや顎の筋肉にある神経が刺激されます。

この刺激が脳の咀嚼中枢に伝達され、脳内で神経ヒスタミンと呼ばれる物質が放出されます。

この神経ヒスタミンが満腹中枢を刺激して食欲を抑え、脂肪の代謝を調整する成長ホルモンの働きを活発にし、体脂肪の分解を促します。

家族や友人と食事をすると、会話を楽しみながら自然にゆっくり食べられると思います。

ひとり暮らしの方や、昼食はひとりで食べることも多いと思いますので、「最低20分」を念頭において食べるようにしてみてください。
ゆっくり食べればいいというもんじゃない!1時間以内に食べ終えること

逆に1時間以上かけてゆっくり食べるとどうでしょうか。

実は、食べ始めて一時間経過してからとった糖は吸収が良くなる、という説があります。

ですので、「食べる時間は最低20分かけ、1時間以内に食べ終える」ということです。
ひと口入れたら30回咀嚼する!これで「最低20分」はクリア

いつも20分以内に食べ終えてしまうような早食いの習慣があったひとは、最初は20分というのは長く感じるかもしれません。

食べ物を口に入れたら、30回咀嚼するように意識してください。

30回噛むと、ごはんなら液状化していくと思います。

時間をかけてよく噛むことで、食べ物の消化・吸収を高めてくれます。その上、一度に胃に入る食べ物の量が少ないため、血糖値が急激に上がるのを抑制します。

早食いだと、短時間にたくさんの食べ物が胃に入るので、食べ物に含まれている糖が短時間で吸収されてしまいます。そのため血糖値が急上昇し、糖をエネルギーに変えて蓄えるインスリンが大量分泌され、その結果体脂肪がたまってしまうのです。

噛む回数が少ないと、「太りやすい体質」を自らつくることになります。

よく噛むためには、咀嚼が必要な食材を選ぶ

よく噛んでゆっくり食べるためには、柔らかいものや液状のものではなく、固形で咀嚼が必要なも食材で調理します。

たとえば、ごぼん、にんじん、れんこんなどの根菜類は咀嚼が必要ですし、豊富に食物繊維が含まれているのでおすすめです。

お米なら精白米ではなく玄米にしてみます。

玄米は食物繊維が豊富で精白米よりもGI値が低く、精白米にすると失われてしまうビタミンやミネラルも豊富に含まれています。

食物繊維には高血圧予防、免疫力向上、便秘解消、有害物質の排出などの働きがあります。

玄米に多く含まれるビタミンB1は、糖からエネルギーをつくる際の手助けをします、疲労回復や精神を安定させる働きがあります。

玄米は、咀嚼で肥満予防、食物繊維でデトックス、ビタミンB1で心身をリフレッシュ、と、いいとこどりの優秀食材です。
よく噛んでゆっくり食べれば「腹八分目」でもお腹いっぱいに

健康には「腹8分目」がいいと昔からよく言われていますね。

よく噛んで食べることで、いつもよりも少ない量でも満腹感を得られ、1日の総摂取カロリーをぐっと抑えることができます。

まとめ

いかがでしたか?

ゆっくり時間をかけて食べ、ひと口ごとに30回は咀嚼する、を心がけ、食事は最低20分かけ1時間以内に食べ終えるようにすると、太りづらいからだに変わっていきます。

食事を楽しみながらすぐに実践してみてください。効果がきっと現れますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です