父の日のプレゼント2018

父の日になに贈る?男性が喜ぶセンスのいい逸品を渡そう

もうすぐ父の日。

自分が欲しいものはすぐに思いつくけれど、男性への贈り物って難しいのよね…そんなお悩み、ありませんか?

長年連れ添っている夫や高齢の父。

日頃の感謝の気持ちを込めてなにか贈りたいけれど、ちょっとお洒落なものをサプライズで渡したい。

そんなあなたに、父の日に贈る素敵なプレゼント、「1万円前後でこんなのいかが?編」です。


プレゼントは、やっぱりもらうと嬉しいもの

40代以降ともなれば、すでに旦那さんやお父様には色々なプレゼントをされていらっしゃると思います。

「なにがいい?」と聞くのが一番無難で失敗がないですが、「なにもいらないよ」という返事がくる場合も。とくに父親はモノよりも娘のそんな気持ちが嬉しくて「なにもいらない」という返事になりがち。

でも、包みを開けたときの相手の嬉しそうな顔を想像しながら、あれがいいかな、これがいいかな、という悩むのもとても楽しいですよね。

日頃の感謝の気持ちを込めて、ぜひサプライズプレゼントしちゃいましょう!
男性へのプレゼント選びのポイント

男性も趣味嗜好がそれぞれだと思いますが、シンプルで使いやすいものを好まれるようです。年齢的にもちょっと上質なものを渡したいですよね。

でも、なにも高級なものを渡さなくてもいいのです。

今回は、1万円前後で買える逸品を集めてみました。

2018年父の日おすすめプレゼント6選

File.1 お洒落な男性ならきっと喜ぶ。アメリカ製のタイ&ベルトハンガー


旦那さんやお父さん、ベルトやネクタイはどう保管していますか?

タンスの内側のバーにかけているとか、安い間に合わせのハンガーにかけているとか。

自分では買わないけれど、奥さんや娘に貰ったらきっと嬉しいアイテム。

お洒落な人ほどネクタイやベルトはたくさん持っているでしょうし、きちんとまとめてハンギングできれば探すのもらく楽チン。

ネクタイは最大30本、ベルトは8本までかけられます。

例えば、ネクタイなら青系、赤系、黄色系と、色ごとに分けてかけることで、朝のコーディネートが一層楽しく、かつ短時間で決められるようになりますね。

素材はレッドシダーといって、防虫効果のある木を使用しています。虫が大好きなシルク製のネクタイも、安心して保管することができます。

Made in USA. 5,140yen with tax.

File2. 大切な靴のために。お洒落なシューケアセットはいかが?

靴を見ればその人がわかる。

素敵な靴は、素敵な場所に連れて行ってくれる。

そんな諺が西洋にはあります。

どんなにビシっとスーツを決めていても、足元が汚れてヨレヨレの靴では台無しです。

実際にデキル男の人は足元の身だしなみはしっかりしているということですし、ビジネスでは相手の靴を見よ、とまで教育をしている会社もあるそうです。

デザインが素敵で、品質も使い勝手もいいシューケアセット。

ご主人や父親に贈るのが一番の目的ではありますが…ちゃっかり自分も使っちゃおう!ってこともできますし、玄関に出していてもお洒落な道具だったら、女性もウキウキ、愉しくなれますよね!

イリス・ハントバークのシューケアセット


イリス・ハントバークはスウェーデンで起こった産業革命の時代、1870年にストックホルムの小さな工房で創業をスタートしました。

イリスハンドバークのブラシ製品は、すべてオールハンドメイド。

完全無染色にこだわり、植物や動物の伸びた毛など、自然のものを使用しています。

開けた小さな穴に、ひとつひとつ毛束を植えていくのは職人の技。手で植えられたブラシは、機械でつくられたそれよりも丈夫で毛束が抜け落ちにくい、という特徴があります。

高さ16cm直径14cm丸い筒型の素敵なケースに入っていて、コンパクトなので玄関に置いていても邪魔になりません。

セット内容は、シューブラシ(大)、シューブラシ(小)、シューポリッシュ、シュークロスの4点。

靴の上手なお手入れは、毎日帰宅したらさっとブラシで埃を取っておくこと。ブラシで磨くことで、汚れが落ち、艶が出ます。

月に数回、シュークリームを塗って本格的なお手入れをすれば万全ですが、普段さっとブラッシングしておくことで、かなり靴のダメージを防ぐことができます。

普段のお手入れに、いつも玄関に出しておけるイリス・ハンドバークのケアセット、おすすめです。

Made in Sweden. 14,700 yen with tax.

レデッカーのシューケアセット


こちらはドイツのレデッカー社製。イリス・ハンドバークのセットよりもリーズナブルなのにとても可愛い。

REDECKER(レデッカー)は1936年創業のドイツの老舗ブラシメーカーです。

良質な天然素材を使用し、熟練された職人の手によってひとつひとつ丁寧に作られるブラシは、長く使い続けられる耐久性と品質を兼ね備えています。

こちらのセットはミニサイズのブラシセット。汚れ落とし磨き用ブラックとブラウン各1点、ヘビーな汚れ落とし用ブラシ1点、細部の汚れ落とし用ブラックとブラウンの、合計5つのブラシとコットンクロスのセットです。

レデッカー社の製品はキッチン用品もたくさん出しているので、見たことがある!という女性も多いのではないでしょうか。

Made in Germany. 5,579 yen with tax.

File.3 エチケットクロージャーズのソックス


靴下は必需品ですよね。

でも、靴、バッグ、スーツにはお洒落をしても、靴下は適当、という男性ってけっこう多いはず。

etiquette CLOTHIERSは、アンダーウェアとソックスの「世界一、本物のベーシック」をコンセプトに、高品質、機能性、洗練されたシンプルなデザインにこだわってモノづくりをしている、アメリカのブランドです。

Made in USA. 2,592 yen with tax.

プレゼントとしてはリーズナブルですが、一足2,500円の靴下、高級品ですよね。

File4. 渡辺力デザインの腕時計


ALBA リキ腕時計 AKPK401 ブラック

文字盤が大きく、文字がはっきりと書かれた腕時計。ありそうでないんです。

老眼がそろそろ入ってきた旦那さんや、高齢のお父様に喜ばれるアイテム。お値段も11,340円と、お手頃です。

時計が好きで何十万もするブランド時計が好きな男性には、ちょっと趣向が違うかもしれませんが、とくに時計にこだわりのない男性だったら、きっと喜ばれると思います。

プロダクトデザイナーの渡辺力さんは、戦後日本のデザイン黎明期に革新をもたらしたパイオニア的存在。1940年のプロダクトデザインという概念さえ一般的でなかった時代に、数々の名作を世に送り出してきた人です。

インテリアから腕時計のような小物まで、「使う人のことを考えデザインする」ことを基本に、けしてデザイナーのひとりよがりではなく、モノとして使いやすさや機能美を追求してデザインされています。

時計に関しては、「目に見えない生活の流れを的確に伝える、最も身近な計器」と捉え、はっきりと見やすく、シンプルだけれど美しい時計ができあがりました。

黒のベルトにシルバーの枠と、ブラウンのベルトにゴールドの枠の2種類があります。
渡辺力腕時計

File5. 高齢の父にはこれが一押し。シューホーン(靴ベラ)つきキーケース

BROWNELBAMATT BRASS SHOEHORNKEYCASE(エルバマットブラスシュ-ホ-ンキ-ケ-ス)

実際に、84歳の高齢の父と一緒に温泉旅行などをしていて、本当に便利でいつも助かっているのが携帯用の小さな靴ベラ。

高齢になって足が弱ってくると、靴に足を通すだけでも大変な作業になります。

履くときに踵が折れて内側に丸め込まれたり。特に温泉旅行では、外湯を愉しむ機会がたくさんあって、靴を脱ぎ着するたびに大変な思いをしますが、靴ベラがあるだけでとても楽なのです。

このARTS&CRAFTSのアイテムの素晴らしいところは、キーケースと一体になっていること。

ARTS&CRAFTSの靴べらつきキーケース

高齢になるとなるべく持ち物もシンプルにした方がいい。持ちものの数は、極力少ない方がいいのです。靴ベラ単体だと、どうしても携帯するのを忘れがちですが、鍵といつも一緒なら絶対に忘れることがない。これマストです。

もちろん、ビジネスで現役バリバリの旦那さんにも喜んでもらえるアイテム。営業での接待で、さっと靴べらを出すスマートさは評価されること間違いなし。

色はブラウン、カーキ、イエローの3種類。約1200年前の9世紀初頭から、イタリアはトスカーナ地方に伝わる伝統的な皮革製造法で知られる「ヴァケッタレザー」を使用。

じっくり鞣された革は、使い込むほどに愛着が出て、育てる楽しみがあります。革の経年変化って、男性好きですよね。

ARTS&CRAFTS(アーツアンドクラフツ)は、「100年続くモノコトを」をコンセプトに、考える人、作る人、使う人の想いを繫ぎ、ずっと長く使い続けられるモノを作りをモットーにモノづくりをしているショップです。

まとめ

「自分では買わないけれど、貰ったらすごく嬉しい!」という目線で選んでみました。

ネクタイやお財布など定番もいいけれど、すでに持っているんだよなぁ、前にもあげたよなぁ、と思う人も多いのでは?

包みをあけたときのご主人やお父様の、わぁ!という笑顔と嬉しそうな表情を想像しながら、ぜひ参考にしてみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です