しいたけ

しいたけ(椎茸)

しいたけの主な産地

徳島、群馬、岩手

しいたけのおいしい時期

  • 3月~5月
  • 9月~11月
[adsense1]

しいたけの効能

しいたけの効能はずばり、がん予防と生活習慣病予防。絶大な効果があります。 しいたけにはミネラルや食物繊維が豊富ですが、カロリーはほとんどありません。肥満やダイエットにも効果的です。

しいたけの美味しい食べ方

しいたけにはうまみ成分でアミノ酸の一種、グアニル酸が含まれています。グアニル酸には複雑なうまみがあります。グアニル酸は、加熱することで増える特徴があるので、焼いたり調理したあと、温かいうちに食べるようにしましょう。加熱することでグアニル酸は10倍に増えるといわれています。 グアニル酸は昆布や加熱したトマトなどが含む別のうまみ成分、グルタミン酸と合わさると、さらに美味しい相乗効果が生まれます。 しいたけは洗ってはいけません しいたけは、菌床、原木ともに栽培物はほぼ無農薬です。ゴミや蒸しの心配もありません。しいたけについた土や汚れは、ふきんやキッチンペーパーで軽く拭き取るようにします。きのこ用のブラシも台所用品店で販売されていることがありますので、きのこ類を頻繁に調理する人はひとつあると便利です。

干ししいたけでうまみアップ!

天日干しで乾燥させた干ししいたけは、水分が蒸発しうまみがギュっと濃縮されます。しいたけが安く出回る3月~5月、9月~11月にたくさん買い、風通しの良い場所で天日干しにしておくと便利です。風が強いと飛ばされることがあるので、干し網みで乾燥させるのがおすすめです。 紫外線を浴びたしいたけは、ビタミンDも増えます。

しいたけの選び方

表面に傷がなく、丸みがあって巻が強いものがおすすめです。また、軸が太く短いものが良いです。

しいたけの保存方法

生の場合、そのまま野菜室で保存するよりも冷凍粉で保存する方が鮮度が落ちずおすすめです。すぐに使わないなら調理に合わせた大きさにカットし、冷凍しましょう。冷凍することで生のものよりもしいたけのうまみ成分が出やすくなり、おいしくなります。ただし冷凍すると黒っぽく変色してしまいます。 [speech_bubble type="drop" subtype="L1" icon="yakko_100px.png" name="YAKKO"]すぐに食べないときは冷凍か干ししいたけにするといいよ![/speech_bubble]

おすすめの食べ合わせ

ガン予防、美肌

  • ごぼう
  • ブロッコリー
  • にんじん
  • アスパラガス

骨粗しょう症予防、血行促進、神経痛、リウマチ

  • 昆布
  • ほうれん草
  • イワシ
  • ごま

アンチエイジング、認知症予防

  • ごま
  • くるみ
  • かぼちゃ
  • マヨネーズ

内臓を強くする、高血圧予防、心臓病予防、動脈効果予防

  • セロリ
  • イカ
  • タコ
  • サバ
[adsense4]